-
-
-戦国時代
「羽柴秀勝」と呼ばれた人物は3人いました。武家のことかつ意図してのことで、最初の羽柴秀勝は羽柴秀吉の息子とされる石松丸。その子が夭逝したあと、信長の四男の於次丸を養子にして二人目の羽柴秀勝。その人物が …
-
-
-戦国時代
信長の遺体は「本能寺の変」のあと、発見されていません。「天下人」にもう間近だった信長を撃ったのですから、明智光秀は本来、首を晒してその事実を早急に世に示すはずでした。 しかし、よく知られるように信長の …
-
-
-戦国時代
柴田勝家と妻のお市の方は賤ヶ岳の合戦後、北の庄城も取り囲まれ、夜には酒宴を催し、娘たち浅井三姉妹を秀吉のもとに送り出し、二人は自害して果てました。もはや城からの脱出を拒み、勝家と死をともにしたお市の方 …
-
-
-戦国時代
柴田勝家とお市の方は「本能寺の変」のあった1582年、清須会議に決定に従うように結婚。しかし翌、1583年には賤ヶ岳の戦いで柴田勝家は敗れ、お市の方ともども自害しました。夫婦であったのは1年ほどのこと …
-
-
-戦国時代
築山殿事件とは徳川家康の正室であった築山殿(瀬名姫)が、1579年、織田信長の命令で息子の信康とともに殺害された事件。信長の娘の徳姫が、家康と築山殿の長男、信康と結婚し、徳姫が信康と築山殿を悪者として …
-
-
-戦国時代
信長の妹、お市の方は、戦国の世で浅井長政の妻となって長政自害の時に救い出され、本能寺の変、清須会議を経て柴田勝家の妻となり、勝家とともに自害という劇的な生涯を送りました。その子孫は現在の皇室にまで繋が …
-
-
-江戸時代
千姫は徳川幕府の2代将軍、徳川秀忠の娘で7歳にして豊臣秀頼と結婚し、後に大坂夏の陣において家康の命によって大坂城から救出されました。その後、本多忠刻の妻となり、忠刻亡き後は出家して江戸にて暮らしました …
-
-
-幕末
坂本龍馬は近江屋事件にて暗殺されました。事件の犯人は誰かという謎は、未だに解明されておらず断定的な答はありません。しかし、舞台となったのは近江屋で、近江屋に移動するまでに龍馬が居住していたのが酢屋であ …
-
-
-幕末
坂本乙女さん、頼もしい龍馬の姉 坂本乙女とは、坂本龍馬の3歳年上の頼もしいお姉さん。「乙女姉さん」は有名ですが、本来の名前は留(とめ)さん、つまりお留さんだったもよう。乙女さんは、末の弟の龍馬をたいへ …
-
-
-幕末
お龍(楢崎龍)は京都で医師をしていた楢崎家の長女として生まれ、子供のころは何不自由ない生活をしていたと伝わっています。龍馬と楢崎龍が結婚したのが1865年で、1867年11月には龍馬が近江屋事件で亡く …